2016年11月11日金曜日

うすき竹宵

気が付けば早いもので今年ももう11月。
そして8月からブログを放置していることに気づきましたΣq|゚Д゚|p ワオォ
先日行われたソフトボール大会には出遅れて写真が撮れず_| ̄|○
測量ネタも特に無いので(笑) うすき竹宵の写真をUPします(* ´艸`)


竹宵と言えば竹ぼんぼりですが、
そのルーツは臼杵石仏を造った真名長者と呼ばれる人物の娘、
般若姫の伝説にあるそうです。
とてもロマンチックなお祭りなのですね!

詳しくはコチラ↓







初めて行ってみて目の当たりにしたのですが、
ボランティアの方などスタッフの方々が
竹ぼんぼり一つ一つに火を点けていくのですね。
この日は風が強く、点けた火がどんどん消えていく・・・
知っていれば私もチャッカマン持って来て火を点けながら観たのに!
と思ったのですが、勝手に点けるわけにもいかないのでしょうかρ(-ω-、)
当日の点火のボランティアスタッフも募集していたようなので、
これに参加してみても楽しいかもしれません。

竹ぼんぼりの飾りには、
本気の一眼レフカメラを持った方々がレンズを向けておりました。
私もちょっとした一眼レフで撮りましたが、
友人のiPhone7のカメラの美しさに驚愕!ヽ(゚Д゚;)ノ!!
一眼レフ、必要?と思うくらいです。
私はiPhone6sですが、もー全然写りが違います。
スマホのカメラってどんどん進化しますね。

他にも様々な催し物があり、満喫することができました。

般若姫行列
子どもの姫から美しく成長した大人の姫まで、
とても雅やかな行列です!

抹茶ソフト( ´艸`)
いろんな出店が出店しており、お腹も満足(*´σー`)

TK Live
奥様のご実家が臼杵ということで実現したLive
臼杵城をバックにした幻想的な演奏。
動画はNGでしたが、写真はOKでした!
地元の高校生やお琴の方たちとのコラボです。


そして竹宵と言えば気になるのは交通手段で、
車で行くと大変な混雑だと聞いていたので私はJRを使って行きましたが、
混雑を避けるために16時現地集合にしていたので、
友人たちは一番近くの駐車場に停められたそうです。


臼杵駅はICが使えないので切符の購入が必須です。
危うくICをタッチしそうになりましたΣヽ(゚Д゚○)ノ

いろんな場所のいろんなお祭りに行きますが、
幻想的な竹宵はとても美しく、地元の方々の温もりを感じ、
と~っても楽しかったです!(〃^∇^)o彡☆

2016年8月16日火曜日

社長の好きなアイスクリーム☆BEST3


毎日厳しい暑さが続いていますね((○(´Д`)○))
お盆を過ぎると朝晩は涼しくなると言いますが・・・
せめて朝晩だけでも涼しくなってくれると、寝苦しさは解消しますね♪


さて、今日は毎回大好評(?)の、
社長が好きなBEST3シリーズです!

今回は、社長が好きなアイスクリーム☆BEST3です♪

自他ともに認める甘党の社長なので、
アイスクリームにもこだわりがあります!
では早速いってみましょう☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ♪


☆第1位☆
オハヨー乳業「ジャージー牛乳モナカ 完熟バナナ」
濃厚でまろやかなジャージー乳を使用したアイスミルクに、
芳醇な味わいの完熟バナナ果汁をブレンド!
さらに練乳まで入っちゃってますから、
社長が嫌いなはずありません~( *´艸`)


☆第2位☆
LOTTE「とろ~り練乳三昧 練乳あずき」
とにかく練乳に弱い社長(笑)
ですが、このシリーズのイチゴは好きではないそうです。
なぜかと言うと・・・
「イチゴはなぁ、こぼれるんよなぁ。
こぼれてシャツがピンクに汚れるんよなぁ」
だそうです(笑)


☆第3位☆
オハヨー乳業「ジャージー牛乳バー」
まぁ、結局のところ、ジャージー牛乳なんですね(笑)


1位の完熟バナナのモナカは社長がみんなに差し入れしてくれました( *´艸`)
濃厚なバナナの風味と練乳が美味しかったです!!
みなさんもぜひ、見つけたら食べてみてください♪

2016年8月12日金曜日

「山の日」を愉しむ。


昨日は「山の日」でした。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
ことを趣旨として制定され、今年施行された祝日です。


ということで、山のパワースポットに行きたい!
と思い立ち、東椎屋の滝に行って来ました♪


宇佐市安心院町にある東椎屋の滝は、
日本の滝百選に選ばれており、日光華厳の滝に似ていることから、
九州華厳と称されているそうです。
高さ85mの断崖を落下する様は見事です!

↓動画です。



駐車場から滝までの、300mほどの遊歩道の横の清流もまた趣があり、
まさに自然のパワーに癒されるスポットです。+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚




↑浅瀬に擬態したカエルを発見!!
子どもたちに踏まれないか心配でしたΣq|゚Д゚|p 







自然の中の暑さというのは柔らかく、アスファルトの上の暑さとは全く違います。
木漏れ日が差すボコボコ岩がむき出した道を歩くと、
にじみ出る汗すらすがすがしく、
自然のエネルギーをチャージすることができました。
まさに、山に親しみ、山の恩恵に感謝する日となりました((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ 

2016年7月26日火曜日

マンホール蓋改築設計業務


梅雨も明け、毎日暑い日が続いていますね。
本日は、マンホール蓋改築設計業務の現場をのぞいてみました。


ジャッキを使ってマンホールの蓋を開けます。


中にはなかなか開かない蓋もあり、
力を入れて開けると、派手にパカーーーーン!!と音がするのでヽ(゚Д゚;)ノ!!
なかなかコワイそうです(;´-`).


そして、蓋を新設するための計測を行います。

K部長、M課長、暑い中での作業お疲れさまでございます<(_ _*)> 
屋外での作業をされる方、熱中症にはどうぞお気を付けくださいませ。

2016年7月15日金曜日

平成28年度大分県地籍測量講習会


梅雨の晴れ間となった本日。
毎年行われる、地籍測量講習会の実習が行われました。
毎年、上村技研は講師として参加させていただいております。




地籍調査の流れや地籍調査関連法令等の説明、
工程管理及び工程検査に係る測量手法について実習いたしました。

2016年7月14日木曜日

平成28年度測量士・測量士補試験合格発表


7月5日に、国土地理院のホームページにて、
が発表されました。

受験された皆さま、大変お疲れさまでした<m(__)m>
私も福岡で測量士補を受験し、合格することができました(人´ω`) 

試験当日、会場の大学には予想以上の受験者が集まっており、
中でも高校生が多いことに驚きました。
高校生が受験することは知っていましたが、
こんなに多くの若い学生が測量の勉強をするということに感心しました。

士補試験は3時間で28問の択一問題を解きます。
過去問題を繰り返し解いておけば、
似たような問題の応用だったりするのですが・・・
1問だけ、サッパリわからん!・゚・(ノ∀`;)・゚・知識問題がありました。


ハァ?( ゚Д゚)
聞いたことないんですけど!!


というわけで、なんとなーく適当に解答したのでここは不正解でしたρ(-ω-。)
ちなみに正解は5です。
知るか!そんなの!!o(`ω´*)oフン!!!!

こういった感じでノーマークだった問題が出たりもしましたが、
しっかり勉強したおかげで良い成績を残すことができました♪(・ω・)ノ
勉強を教えてくれた上司の皆さま。
会社での勉強に協力してくれた社長や同僚の皆さま。
本当にありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

2016年5月23日月曜日

ペットと共に生きる。



こちらは、以前ブログで紹介した、
測量部K部長宅のウサギのモカちゃん。


ケージ内では、いつもこの体勢でお休み。

小さかったモカちゃんですが、K部長宅でかわいがられてすくすく成長。
↓今ではこんな立派な姿に!


ところで、モカちゃんが住むK部長宅は別府市でございまして、
先の地震では、一時、家族で避難所への避難を余儀なくされました。
モカちゃんは上の写真のお出かけ用バスケットに入って一緒に避難していたのですが、
避難生活のストレスから体調を崩し、病院へ。+゚(ノД`)゚+。
幸いお薬の味が気に入ったようで( *´艸`) 
スポイドごとガジガジ噛む勢いでお薬を服用!
すぐに元気になったそうなのですが(⊃∀`* )♪

さてみなさんは、ペットを飼っていますでしょうか?
飼っているお宅ならば一度は考える、災害で被災してしまった時のペットの避難。
連れて行きたいけど、不特定多数の人がごった返す避難所で騒いだらどうしよう、とか。
においもあるしどうしよう、とか。
避難所の外に置いておくっつったって、ペットだけ置いとくわけにもいかんし、とか。
いろいろ考えますよね(´;ω;`)

昨年9月、記録的豪雨による鬼怒川の決壊で、
濁流に飲まれた自宅の2階の屋根の上で、
ペットの犬と一緒に自衛隊ヘリコプターの救助を待つご夫婦の映像が流れました。
救助された奥様は、犬を残しては行けなかった・・・と、
申し訳なさそうにおっしゃってましたが、
あの状況の中、誰だって犬を残して行けませんよ!・゚・(*ノД`*)・゚・。

ウチにはキンカチョウという、ジュウシマツほどの大きさの鳥が6羽ほどおりますが。
避難する時鳥カゴ2つ持つと両手ふさがるな!とか、
真冬だったらウチの鳥たち専用ヒーターも要るし、コンセント要るやんか!とか。
やっぱり鳥は置いてこなきゃダメなの?ウワァァ━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━ン!!! 
とか。
考え出せばキリはないのです。

そんな思いでいる人はやはりたくさんいらっしゃるようで、
ネットでこんなリンクを発見!


このガイドラインによると、
平常時からそれに備えるべき対策についての意識をもち、
ペットの安全と健康を守るとともに、
他の避難者への迷惑にならないように努めなければならない。
とあります。

災害時、自分たちの身を守るとともに、
ペットのことについても備えておきたいものです。
とは言え、私は自分の避難対策もまだ完璧とは言えない現状です・・・
反省ρ(・ω・、)



モカちゃん!近い!!
K部長~、他に写真なかったんですかね?(´゚艸゚)∴