2021年3月31日水曜日

上村技研は春休み最終日です


本日は令和2年度の最終日です。

働き方改革法案の成立により労働基準法が改正され、
年10以上有給休暇の権利がある従業員について、
最低でも5日以上は有給休暇を現実に与えることが
会社に義務付けられました。 

というワケで、休まなければならず、
忙しくて5日の有休を取れていない社員は今日まで春休み中なのです。




総務と営業以外誰もいません( ̄m ̄〃)


ところでここ数日、黄砂がひどいですね!
気象学的には「ちり煙霧」と言うそうですが。

(煙霧のうち、や砂ぼこり、
火山灰などの小さな粒子が風で飛ばされ、
空気中に浮遊した状態を指す。 
黄砂によって観測されることが多い。 
気象学では、視界(視程)が2キロメートル未満となり、
ほかの気象現象を確認できないときに用いられる。
Wikipediaより)


↑昨日午後の大分市の天気です。

桜はきれいに咲いてますが、
これは昼休みも外に出ない方が無難ですね。

黄砂は花粉を砕くらしく、
普通では肺にまで入らない大きさの花粉が
肺にまで到達する事もあるそうで、
特に呼吸器系の疾患のある方は注意が必要だそうです。

コロナ第4波の懸念もされています。
外出は極力控えた方が良いかもしれませんね!

2021年3月29日月曜日

技術士第一次試験を受けてみた!~4.試験当日編~

 

本日は「技術士第一次試験を受けてみた!」シリーズ
試験当日編です!

試験当日、令和2年10月11日の様子をUPします!

ただ試験問題の事には触れません。
試験問題は日本技術士会のHPで公表されておりますので、
そちらをご確認いただいて、
ここでは私ならではの視点で感じた試験当日の様子を書きます。
試験の会場ってどんな感じなのかなぁ?
というのを感じて、楽しんでいただければと思います。

2021年3月24日水曜日

社屋入口を大改造?! 劇的ビフォーアフター!

 
おかげさまで今年度の業務も、ほぼほぼ工期を迎えまして、
うららかな桜の季節を迎えようとしている上村技研でございます。

毎年この時期になると、1年間の業務でたまってしまった
書類の整理や片付け、社屋の清掃などを行います。


そんな中、測量部I課長とNくんが、
入口にあるハナミズキの周りの草取りをしてくれました!


そして防草シートを張って・・・


白い石を敷き詰めたら・・・


なんということでしょう!!
((((o゚▽゚)o))) 
(♪ハイここは、大改造!劇的ビフォーアフターの音楽流れます♪)



草が生えて荒れていたハナミズキの足元が↑


気品あふれる上質な空間へと生まれ変わりました!!


全体の外観もまるで絵画のよう・・・!!

近所の方がこの様子を見ていて、
「キレイになったねぇ」
と声をかけてくれたそうで、
I課長とNくん大満足(*´ェ` )(´ェ`*)♪

ところが、測量部のG課長
これに気付かずスルー
ε=ε=ε=ε= ヽ(*・ω・)ノ

Tくんなどは、
「なんか白、冴えんっスねぇ(´・д・)・・・」
酷評。

「オレたち真剣悩んだんで!
いろいろ色使うより、社長は白が好きやし、
迷ったあげく白にしたんや!
社長もいいって言ってくれたし!!( ゚Д゚)」

とI課長、訴えた後で、、、

「でもどうしよう、連休明けあたり、
出勤したら、色変えられちょったらwww」

私もいろいろゴチャゴチャ色があるより、
白一色の方が社屋の外壁に合うし、
クリーンな感じでいいと思うんですけどねぇ(。-∀-)

なんにせよ、入口が爽やかになって、
新年度のスタートを演出してくれていると思います!

さてこの石の色、今後変えられる事があるのでしょうか??
( *´艸`)

2021年3月23日火曜日

技術士第一次試験を受けてみた!~3.真剣勉強編~


本日は、技術士第一次試験を受けてみた!シリーズ第3回目です!


前回は下記①~③の流れを書いたので、、、
①試験スケジュールの把握
②試験科目、時間、解答方法、合否判定基準などの確認
③大まかな勉強方法を決定、勉強期間の設定

今回は④~⑥の流れについて書きます!
④戦略を練りつつ決めた方法で勉強
⑤模擬試験
⑥最終調整

2021年3月17日水曜日

雑誌のカバー撮影をしました!

 なんか今日のタイトル、
芸能人のSNSみたいでいい感じ!(。-∀-)ニヒ♪

というわけで、
求人案内さまの表紙撮影をしました!

今のところ、求人は出していないのに、
表紙撮影のオファーはなんと2回目!

今回は当初、オファーを受けた
K常務が自ら中心モデルとして出演予定でしたw

常務を真ん中にして両脇に若手社員を配置。
満面の笑みで両脇の若手の肩に手を回す常務。
笑顔が引きつる若手2名。

という構図を予定していたのですが🤣
直前になって常務に急な営業が入り、撮影日、不在にヽ(゚Д゚;)ノ!!
結局、測量部のSくんと
撮影の様子をネタにしようと撮影する気満々だった私で撮影する事に、、、


撮影の様子は総務課長に撮ってもらいました!

この求人案内がいつ店頭に並ぶのかは、、、
絶対に言わない( ̄∀ ̄)

2021年3月10日水曜日

技術士第一次試験を受けてみた!~2.勉強計画編~


今日は試験勉強の流れを書いていきます。

①試験スケジュールの把握
②試験科目、時間、解答方法、合否判定基準などの確認
③大まかな勉強方法を決定、勉強期間の設定
④戦略を練りつつ決めた方法で勉強
⑤模擬試験
⑥最終調整

あくまでも私の進め方です。
今回は技術士第一次試験でしたが、
筆記試験であれば、ある程度どの試験でも変わりません。



技術士を2部門取得している、我が社の設計部U課長などは、
技術士第二次試験(総合技術監理部門を除く技術部門)の、
5400字(600字×3枚を3科目)の論文を書く、
口頭試験に対応し得る経験と知識、発言能力を培うという特性から、
技術士試験の勉強は年間をかけてしていて、
日々の生活に勉強が習慣化されています。

真のマニアですね!( ̄∀ ̄)

勉強会などには積極的に参加して
常に知見を深める努力を惜しみません。
「机上で1人でする勉強には限界がある!」
そうです。

これは本当にその通りで、
直に人から学べる事は本当に大きい。
この事はまたRCCMの試験勉強レポで書きたいと思います。

ちなみにU課長、RCCMの試験勉強期間
「1ヶ月!」
だそうです。

見てる限り1ヶ月もかけてなさそうですけどね。
いずれにせよ凡人には無理なので
マネをしないようにしましょう!( ̄m ̄〃)

2021年3月2日火曜日

技術士第一次試験を受けてみた!~1.概要編~

 はい!というワケで!タイトル通り、
昨年10月11日に技術士第一次試験を受験してきました!

これに合格すると修習技術者
登録すると「技術士補」になります!


「このコロナ渦に試験受ける物好きいませんよ~(´-ω-)」

というのは、おなじみの弊社技術士の設計部U課長。


さて、この試験がどういうものかと言いますと・・・
通常、技術士を受験するには7年を超える実務経験が必要なのですが、
この第一次試験に合格し、修習技術者となると、
指導技術士、又は職務上の監督者の下での4年を超える実務経験で
技術士第二次試験(技術士)の受験資格が得られるという仕組みになっています。

(技術士とは? 詳しくはコチラ



ただですねぇ、、、
技術士補だからって何か役に立つような事は無く
単に技術士の受験資格が3年程早くなるだけなんですよね。

しかも現状、技術士の受験者というのは、
7年を超える実務経験者が大半で、
技術士補を経由しての受験者は非常に少ないのだとか。

さらに、第一次試験に合格さえすれば、
別に技術士補としての登録をしなくても、
4年で技術士受けられるんですよ(-_-;)

というわけでして、
技術士補という登録制度自体ど~なんだ?!
という世論があるのも事実です。

なので、単に技術士補を名乗れる、
会社で有資格者としてカウントされる、手当が付く、
他の資格のCPDが10単位取得できる、
ブログのネタにできる(←オマエだけなw)
といった利点での登録といったところでしょうか。

まぁそんなわけでして、
コロナ渦の2020年の試験レポを
次回以降UPしていきたいと思います!"φ(・ェ・o)

みなさんにとってあまりニーズの高い試験ではないと思うので、
どんな試験にも共通して言える、合格できる勉強の進め方として
参考にしてもらえればと思います。